車と運転手
先日 免許更新に行ってきました
ほとんど運転しないのでピカピカのゴールド免許です
今回は免許更新記念ということでw
車についての話しをしてみたいと思います
なんで今さら車?と思うかもしれませんが(笑)
ちょっとトリックがありますので
ぜひ最後まで読んでみてくださいね
みなさんは車の運転をしたことがありますか?
乗ったことのない人でもわかると思いますが・・・
車というのは本体だけでは動かすことができません
操縦する「運転手」という人がいてはじめて
動くことができ目的地に行くことができます
車は色々なデザインや形、色もそれぞれ違います
好きなものを選べますし
自分の好みにアレンジしていくこともできます
それから
車の窓は曇りがないよう手入れし
いつも清潔にしなければいけません
車にはガソリンという燃料も必要です
途中で燃料が切れないように
しっかり管理しなくてはいけません
運転手は基本的に前を見て運転しますよね
ほとんどは自分で選んだ道を進んでいると思っていますが
実は、目的地はみんな同じ場所です
ですが目的地にたどり着くまでの
道の長さや道の険しさもそれぞれ違います
なだらかな道もあれば
デコボコ道もあります
目的地を知る人は正しく地図を読み
最適な道のりをすすむことができますが
道を知らない人はグルグル同じ場所を回ってみたり
獣道に迷い込んでしまうこともあるでしょう
運転中によそ見をしたり
道から外れたり
スピードを出し過ぎたり
ルールを守らず暴走したり
平常心を失った状態で運転すると
車は事故を起こします
事故を起こしてはじめて
「ルール違反を起こした間違った思考や行動の誤り」
を反省し、二度と事故を起こすまいと誓います
1度の軽い事故なら、
メンテナンス修理すれば車は元に戻り再び走ることができます
しかし
自分の思考・行動を反省せず
くりかえし事故を起こせば
その車はもう使い物にならなくなります
つまりその車は廃車になります
目的地にたどり着くまで
また新しい車に乗り換えなければいけませんね
だからといって事故を起こしたり廃車になるのが怖くて
ずーーっと同じ場所から動かなかったり
今までの道に戻ろうとバックしても
目的地へたどり着く時間が無駄に長くなってしまうだけです
より多くの時間運転してきた運転手のほうが
よく道を知り、乗りこなす能力も高くなりますので
しっかりマナーを守り、決して焦らず、手入れを怠らず
目的地に向けて安全運転するのが一番大事なことだと思います
・・・・・・・・・・・・・・・・
実はこれはあることの比喩を表した文章です
この文章の中で
「車」
「運転手」
これらのキーワードを別の言葉に変えて読むことができます
普通に車の運転のコツをここで話してもしょうがないですし
なにしろわたしペーパードライバーだし(笑)
「車」「運転手」そしてそれ以外の言葉も・・・
今のあなたは一体どんな言葉を変えて当てはめてみますか?
解説はまた次回・・・
0コメント