1年が365日な理由
ついつい冷たいものを飲んだり食べたりしていたら
体調を崩しそうに・・・
中国人は真夏でも食事の時は必ず温かい飲み物か氷の入らないものを飲む
と聞いたことを思い出しました
みなさまもついつい飲んじゃう冷たいもの
お気をつけくださいませね~
北海道で猛暑が続いたり、異常な大雨が続いたり
やっぱりおかしいのかな?と思いませんか?
やっぱり今、地球は大きな転換期なのかな~と思っています。
地球は2万6000年の周期で大きな転換期を迎えてきたのはご存知でしょうか?
今は2017年、この西暦2017年とは「キリストが誕生してから」
2017年経っているという意味であって
地球の歴史はキリストが産まれるずっとずーっと前からあるんです
本当かどうかはさておき、聞いたところによれば
今まで地球は7回大転換期を迎えてきたそうです
6回も破滅と復活を繰り返してきました。
でもわたしたちは学校でこのように習いましたよね?
地球上の文明は紀元前3000年ごろのエジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、黄河文明に始り今に至ると。
ですがちょっと違うみたいなんですよね、コレ。
実は地球には一万年ほど前まで太平洋の南から北にかけてレムリア大陸があり、
ヨーロッパからコーカサスまでの地域にはアトランティスという大陸があったと。
しかしレムリア大陸はに海に沈み、アトランティス大陸もなくなってしまった
どちらも今よりもずーっと科学技術や文明も栄えていたようです
しかし、欲やエゴにより自然が破壊され、結果両方沈んでしまいました
実はエジプト文明はアトランティス大陸から残った文明だと言われているそうです
もちろん記憶がないので真実かどうかはわかりませんが、
周りにはエジプトが好きで惹かれるって人が何故か多いんですよね~(笑)
学校の勉強がすべて正しいことを教えているとは限りません
知ってほしくないこと、都合の悪いことはねつ造したり隠したりします
テレビでは都市伝説とか言ってオカルトとして真に受けないよう濁して取り扱っていますね
おっと、話がだいぶ脱線しました・・・すみません
タイトルの話しに戻りましょう~
1年がなぜ365日か
まず1日がどうして24時間なのかから考えてみたいと思います
時計を思い出してみてください
数字が1~12まであります
先ほどの話しででてきたエジプト文明の時代
一日を昼と夜に分けて12時間ずつとしました
昼と夜合わせて24時間
これは地球が地軸を1回転(自転)する時間です
ではどうして12という数字を使ったのか
これもあまり知られていませんが、地球には
12極のモーターがあると言われています
古代人はこれを知っていたのかもしれませんね
そして太陽の周りを1回転すること(公転)を1年と言います
1年365日
1周って360度じゃない?
なのにどうして360日じゃないんだろう・・・
これは微妙な誤差、ゆとりようなものらしいんです
何事もほどほどのゆとりが大事なのね・・・
そして銀河系を1周する周期が2万6000年だと言われていて
今がちょうどその周期にあたる大転換期と言われているという訳なんです
12という数字は結構重要な数字なんですよね
1年は12か月
干支も12だしね
5本の指に12をかけたら60になります
これは1分間、1時間の数字(60秒、60分)と同じになります
人間の体の関節は144個でこれは12×12の数と同じです。
12って面白いですね~
1週間が7日で
日、月、火、水、木、金、土 の理由は
日は太陽、月は月、火星、水星、木星、金星、土星 という惑星になってるっていうね~
7にもたくさん意味があるんですけどこの辺でやめておこう(笑)
日常あまり気にも止めないことを改めて考えてみると
とっても宇宙的でワクワクしませんか~?
ちなみに
2万6000千年に1度の周期、7回目の今が最後だと言われています。
8回目はありません
今までの文明は物質や我欲、間違えた化学に偏った結果、水によって滅んできました
(海に沈む、大雨、洪水、汚れた水で飲み水がなくなるなど)
今のわたしたちはどうでしょう?
まだ他人事ですか?
どうやったら無事に7回目のテストに合格できるかな?
信じられない人は信じなくてよし(笑)
何かに触れて気が付いたひとは毎日の生活の中でできることから行動しましょう~
0コメント