MJの謎⑥



前回はまさかまさかの

イエスキリストとマイケルの共通点という壮大な話が出てしまいましたが

どこに2人の共通点があるのか気が付きましたでしょうか?


では早速ここから掘り下げていきたいと思います

少し難しいかもしれませんが、ゆっくり理解してみてください


じつはこの2人は言葉の伝え方、アプローチの仕方がとてもよく似ているんです


マイケルは一般受けするヒット曲のサビではあえてありふれた言葉を使い

サビ以外にだけ比喩でさりげなくメッセージを入れる方法を取っています

世界的に大ヒットした初期の「BAD」や「スリラー」「ビリージーン」でさえ

サビ以外には一部真実の比喩・暗喩が使われてるのです


例えばスリラーの歌詞の一部だとここです

They're out to get you
 怪物たちは君を捕らえようとしている 
There's demons closing in on every side 
すべての角を包囲してる悪魔たち 
They will possess you
 悪魔どもが君の周りを取り囲んでいる,やつらは君を捕まえるよ
 Unless you change that number on your dial 
君のダイヤルの番号を変えない限り
 Now is the time for you and I to cuddle close together, yeah 
そして君と僕がぴったりと寄り添う時間は今このとき 
All through the night I'll save you from the terror on the screen
 夜通し、僕がスクリーンの恐怖から君を守ってあげる 
I'll make you see
 君を恐怖から解放してあげる


一方イエスの一般の群衆に対しての比喩はこうです


種を蒔く人が種蒔きに出て行った。
蒔いている間に、ある種は道端に落ち、人に踏みつけられ、空の鳥が食べてしまった。
 ほかの種は石地に落ち、芽は出たが、水気がないので枯れてしまった。
ほかの種は茨の中に落ち、茨も一緒に伸びて、押しかぶさってしまった。また、ほかの種は良い土地に落ち、生え出て、百倍の実を結んだ

聞く耳のある者は聞きなさい



イエスの

「聞く耳のある者は聞きなさい」

という言葉はとても深い意味があるように思います


マイケルはこの聞く耳を持たない人たちにも持ってもらえるように

音楽業界に革命を起こしたのだと思います


今までになかった音楽、PV、ダンス、衣装、舞台、キャラクターを作り上げ

まずはそこでたくさん人気を集め、その人たちに徐々に目を覚ましてほしかったのだと思います


そのため後期には環境問題や人種問題などのストレートな歌詞の曲がふえていったのではないでしょうか?


THISISITの本人が最初から最後までパフォーマンスしている

・They Don't Care About Us 

 ・BLACK OR WHITE 

 ・Earth Song    

はまさにそれです


もし仮にイエスが群衆にたとえ話を用いず、奇跡を見せて納得させることなく神の話ばかりをしていたとしたら・・・

もし仮にマイケルが最初から環境問題や人種差別反対の曲ばかり出していたらどうなっていたか?


逆になぜそうしなかったのか?


おそらく奇妙にしか聞こえず、変人扱いされ、伝えたいことが伝わらなかったと思います。

実際後期にマイケルは児童虐待の無実の容疑で裁判になり、マスコミによってすっかり変態扱いされることになったのは皆さんご存知ですよね?



イエスの弟子がこう質問します

イエスの答えはこうです


見ていても見えず、聞いていても悟らない


自分で自分のことが考えられずわからなくなり

信念がなくいつも受け身で誰かの考えに従うようになっては

それはもはや自分を生きていない、ゾンビと同じなのでは?


さきほどのthrillerの歌詞の抜粋とイエスの種まきの例えですが

同じ真実について話していることにあなたは気がつきましたか?