貰わずに与えるべし

だいぶ間が空いてしまいました~


お久しぶりです~


人混みにいくと疲れる理由の記事が割と共感を得られたみたいでなによりです


みんな敏感なんですねえ


科学的な仕組みさえわかれば、避けることも防ぐこともできるし

なによりモヤモヤ悩まずに済みますよね




そうそう

充電する方法についてですが




これは究極

「正しい瞑想」しかないと思います


ただ、瞑想には危険が伴うので安易に深入りしないほうがいい

とも思います


矛盾しているように思いますが

そのくらい奥が深いものです


瞑想は本や誰かに教わってしまうと先入観にとらわれてしまうので

怪しい瞑想教室とか高額なセミナーとは危ないと思ってます




瞑想は教わるものではなく

自分で自分を追求する作業だと思います




瞑想以外で日常的にできる手軽な方法としては



朝起きた時、夜寝る前に

目を閉じてゆっくりしっかり深呼吸する習慣をつける



仕事の休憩中でも構いません

こまめにリセットしてリラックスすることが大事です



この時、7:3=息を吐く:息を吸う

の割合で深呼吸してみてください



3の吸うときは必ず鼻から

鼻で吸う酸素は脳に行くので、かなりすっきりするはずです



酸素は気の元、元気の元です

酸素がしっかり補給できてる人は元気ですよ




ここまではフィジカルなことですが

メンタルも大事です


誰かに「気を奪われる、嫌だ」と思ったとたんに奪われます



いっそ自分の心をオープンにして風通しのよい状態にするのも良いと思います



これは私が昔 父の見舞いに病院へ行った時の体験談ですが


「病院は気が奪われるから嫌だなー」と思っていくと必ず疲れるんです


でもふとある時


「私の元気を与えるつもりで病院に行ってみよう」と意識を切り替えて

「お好きにどうぞ~気にしない~」とリラックスした状態にしたら全然疲れなかったんです


むしろ元気になった。


緊張したり構えたりすると、呼吸が浅くなり酸素が足りなくなる。

奪われるとか入ってこられないように拒絶したとたんに

自分のエネルギーが枯渇するようです



あとは人から「奪う人」にならないこと

いつも誰かに「与えたい」と思い真心をもって生活すること



想いは桶の水の波紋のように、自分から発した波は外に向かっていき

戻ってくるときは何倍もの勢いになってまた自分に返ってきます



いつでも「もらいたい、得たい」と思っている人もまた

何かに飢えていて、いつまでも満たされないようです



欲しがる前に自分はその人にまず、与えているのだろうか?



どんな想いで日々を過ごすのか

とても大切なのに意外と見落としてる気がします



負の感情は川の水のようにさらさらと流しながら

正の酸素(エネルギー)を補給して充電しましょう