好きだった授業

みなさんは小学生の時に好きだった授業はなんですか?


わたしは学校の勉強は全然好きではなく 特に数学は大嫌いです


好きだったのは家庭科と道徳の授業(笑)


そういえば今もまだ道徳の授業はあるんでしょうか?


学校で本当の意味での道徳を教えてくれる先生はどのくらいいるのでしょう?


以前たまたま小学生の高学年っぽいクラスの遠足に出くわしたことがあるのですが


先生も生徒もまるで友達のような口調でお話していた事にとても驚きました


私の子供の時の先生は威厳があり、怖くも尊敬できる存在だったからです


友達のような関係性が良いか悪いかは別としても 


目上の相手を敬う ことを教えるのも 先生の大事な役割だと思います


ところで


道徳って なんでしょう?


文字から読み解くと


徳の道と読むことができます


徳とは 


人間にとって徳とは均整のとれた精神の在り方を指すものである。

これは天分、社会的経験や道徳的訓練によって獲得し、善き人間の特質となる。

徳を備えた人間は他の人間からの信頼や尊敬を獲得しながら、

人間関係の構築や組織の運営を進めることができる。

徳は人間性を構成する多様な精神要素から成り立っており、

気品、意志、温情、理性、忠誠、勇気、名誉、誠実、自信、謙虚、健康、楽天主義などが個々の徳目と位置付けることができる。

wikipediaより引用


とありました


つまり 道徳とは 人間にとってバランスのとれた精神の在り方、道 である


ということになります


物質的ではない 精神的なことに重きをおく授業なのです


今の世の中は 物質に偏り過ぎています


物があれば幸せ

お金がないと不幸


でも実際は いろいろな方と出会ったりお話を聞いた結果


どんなにお金があってたくさんの物で満たされていても 

精神、心が空虚だと決して幸せにはなれないし

あればあるだけそれを失うのではないかという恐怖心と執着が生まれる


のだそうです


お金を稼ぐことや物を買うことが悪いとは決して思いません


何事もバランスが大事だよなあってことです


今は 精神的、道徳的な教えがどんどん蔑ろにされつつあります


これは学校だけでなく家庭でも同じことです


人は何故生まれて


人は死ぬとどうなるのか


人を殺してはいけないのはどうしてなのか


根本的なテーマ 命については あまり真剣に考えてる人って少ないですよね?


でも子供に聞かれたことありませんか?

子供の目を見て正しく答えられる大人ってどのくらいいるんだろうか?


私は子供のころに聞いたことありますよw

でも納得できた答えが返ってきたことはありませんでした


お金の損得は教えられても

心の損得は教えられないなんて なんだか悲しいことです



子供って親、先生、大人たちのことをよーくみてるなと思います


まずは大人が日々感じたり自分の経験から学んだ経験、知恵、

正しい道を教えてあげたら きっとまた世の中が良い循環になるように思います